早稲田大学マニフェスト研究所
HOME
書籍・論文
研究員・スタッフ
リンク
ブログ
HOME
プロジェクト
議会改革調査部会
選挙事務改革調査部会
シティズンシップ推進部会
マニフェスト調査
ジオパーク調査
人材マネジメント部会
自治体ファイナンス部会
書籍・論文
研究員・スタッフ
リンク
ブログ
お問い合わせ
Powered By
ブログ
ブログや最新情報の投稿を表示することができます。
withコロナ時代の自治体での働き方改革事例をオンラインで学ぶ
24 février 2021
■コロナ禍により進んだ自治体DX 2020年はコロナ禍により「常識」や「当たり前」の多くが困難になり、自治体職員にとっても様々な苦労のあった1年間でした。 これまでなかなか重要度が上がらず行...
コロナ禍のいまこそ オンラインで学ぶ 1月~ マネ友スキルアップ研修会 開催
20 janvier 2021
■コロナ禍でも組織変革や人材育成を止めない コロナ禍で変化がもとめられる地域や自治体の未来をよりよく変えるために、 マネ友主催によるオンラインの対話の場やスキルアップ講座を開催します!! ...
1/29 人マネ夜会オンライン 参加者募集!
13 janvier 2021
■「これで終わり…?」まだまだ話したりない方へ 人マネに参加して、怒涛の一年間をやり切った部会の第5回研究会後、今の想いをアウトプットする場、人マネで学んだことをどう現場で形にしていくかをざ...
首長・副首長 様 限定! 北川正恭教授との意見交換会 開催
18 décembre 2020
ポストコロナ時代の 組織ガバナンス ~時代を拓くリーダーシップとは~ 北川正恭教授との意見交換会、12月より各月開催、1回1団体様 限定 三重県知事を2期つとめた北川正恭・早大名誉教授(...
【11/22 全国マネ友同窓会 オンライン開催】
23 octobre 2020
·
2
▽人材マネジメント部会って? →1年間、「組織変革」という難しいテーマに3人のチームで取り組んでいただく中で組織や現場の変化、副次的に人材育成の効果を得る”実践研究”のプログラムです。 ...
議会事務局向け無料オンライン研修《 2020秋 》 『春のコロナ禍で何を学んだか? ~議会事務局が果たす役割とは~』 《 11/6Fri、11/20Fri 2日間開催 》
20 octobre 2020
■第1回「コロナ禍で議会事務局職員が備えておくべきこと」 ・日程:11月6日(金)14:00〜16:00 (13:40から入室可) ・場所:研修はすべて、オンライン会議システム「ZOOM」により...
9月29・30日 総務・人事ご担当者向けに「人事評価」テーマの研究会 開催
11 septembre 2020
■前回は「コロナ禍の研修」「部会フォロー」をテーマに実施 今年度はオンラインを積極活用することで、 人マネ事務局と、派遣元である人事や総務の方々が強力に繋がることが可能になりました。 毎...
8/19人事・人材育成をデータで変える!自治体現場の人材マネジメントセミナー(仮)
12 août 2020
人事や成果をデータで可視化する 早大マニ研では、2017年から株式会社エスユーエスと連携し、自治体人材のデータで捉えるアセスメントツール「HQプロファイル(旧名:ICP人材力診断)」の活用、...
8月3・4日 総務・人事ご担当者向け「お悩み相談会」開催
28 juillet 2020
·
1
■"オンライン研究会"がもたらしたもの 今年度はオンラインを積極活用することで、 人マネ事務局と、派遣元である人事や総務の方々が強力に繋がることが可能になりました。 毎月、約50名の方々と事...
小池都知事は都民に議会の場でなにを発言したか?
30 juin 2020
※注:選挙期間中の公開にあたり、事実をベースに小池知事の議会での発言を紹介することを趣旨としています。 □「都知事マイニング2020」を公開 東京都知事選挙が1週間後に迫る中、早稲田大...
札幌・博多開催!町田市、北海道広域自治体、東村山市、熊本市の先進事例を発表
13 mars 2020
■博多は80人、札幌は60人が参加 人口減、労働力不足を背景にスマート自治体への転換が構想されるなか、「働き方改革」をテーマにしたセミナーを2019年8月21日に東京・日本橋で開催しましたと...
【データ】議員報酬&議員定数の全国データ2020
10 février 2020
※研究所注:議員報酬や議員定数については、議論の背景など様々な考え方があります。一例として全国町村議会議長会が2019年にとりまとめた「町村議会の議員報酬等のあり方 最終報告」をあげておきますの...
満員御礼!町田市、北海道広域自治体、東村山市の先進事例を発表
17 septembre 2019
全国の自治体から180人が参加 人口減、労働力不足を背景にスマート自治体への転換が構想されるなか、「働き方改革」をテーマにしたセミナーを2019年8月21日に東京・日本橋で開催しました。 ・...
【議会改革】北海道芽室町議会が5年連続1位、岩倉市議会が初の4位
17 septembre 2019
■芽室町議会は5年連続の1位 地方から政治を変える取り組みを行う早稲田大学マニフェスト研究所は6月4日、都道府県や市区町村を含めた2018年度「議会改革度調査」ランキングTOP300を公開し...
働き方改革とはなにか。自治体がそれに取り組む意味とは?~3/1 働き方改革セミナin博多
14 mars 2019
■先進自治体の事例から学ぶ機会 2/21の博多につづいて、「事例に学ぶ自治体現場の働き方改革」を東北・仙台で3/1に開催し、東北を中心に北は北海道、南は茨城から21自治体 約60人の方にご参...
自治体での働き方改革、その理論と実践は~2/21 働き方改革セミナin博多
13 mars 2019
■RPA・AIの先進事例を学ぶ 2/21に「事例に学ぶ自治体現場の働き方改革セミナー」を博多で開催しました。 in博多2/21 次第 日時:2019年2月21日(木)13:30-(13...
議会選政策調査(1) 4年前の不祥事報道から、地方議会のイメージ、住民からの見られ方はどう変わったか?
29 août 2018
2018年に公職選挙法が改正され、2019年春の統一地方選挙から議会議員選挙での政策ビラの配布が一部解禁されます。 当所顧問で元三重県知事の北川正恭・早大名誉教授は、選挙を「情実から契約へ」「お...
【人マネ】長野県マネ友交流会in伊那 レポート~人材マネジメント部会の成果とは
28 juin 2018
2015年の初開催以来、毎年2回程度行われている長野マネ友交流会(長野県人会)ですが、今夏は6月23日~24日に伊那市で開催されました。 長野県松本市、東御市、小諸市、小布施町、上田市、伊那市、...
7月27日開催「認知症予防に求められる行政と企業の役割」のご案内
14 juin 2018
背景 ■認知症予防には、軽度認知障害(MCI)の早期発見が鍵だが、高精度なMCIの簡易検査手段の認知度は極めて低い 認知症高齢者は2012年時点で462万人と推定されていますが、現在の認知症...
【地方議会】改革度調査2017 全体傾向その2:「なり手不足解消」「女性が働きやすい」「多様な人材確保」が増えている
13 juin 2018
「議員のなり手」が不足しているために無投票が増え、高知県大川村では議会を廃止し「町村総会」設置を検討するとの動きも出て大きな話題となりました(現在は検討中断)。 早稲田大学マニフェスト研究所では...
他の投稿
すべての投稿
×
Cookie Use
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
承諾する
詳しく見る