”工夫された研修”の見本市/地域・住民のための「自治体人事」を考える
【注】自治体職員さまのみのご参加が可能です。ご了承ください。
■趣旨
■概要
※内容は都合により変更となる場合がございます
【ご挨拶・趣旨説明】
全国職員研修研究会 世話人 鯉沼祐樹
(古河市職員課課長補佐)
研修がバズります▶内部講師の研修を再企画「職員寺子屋」
うるま市職員課主任主事 野原温美 氏
クロスメンターでモチベーションアップ!
小田原市職員課人事研修係 井上良佑氏
塩尻市総務人事課職員係長 北野 幸徳氏
研修だけでは人は変わらない
~人材マネジメント部会の挑戦
早稲田大学マニフェスト研究所 事務局次長 青木佑一 氏×ゲスト
ミニ研修新聞「じんじん」
長浜市人事課副参事兼健康・育成係長 小川智史 氏
どうする!?キャリアデザイン
長野県 池田一樹氏
周りを巻き込み職場改善!組織の活性化研修
綾瀬市職員課人事研修担当主査 奥田塁斗 氏
女性活躍の鍵は「市ゴト=私ゴト×志ゴト」
小田原市職員課人事研修係長 片山久美 氏
ファシリテータ
水谷 智子氏(株式会社アイエヌジーリンク代表取締役、人材マネジメント部会 幹事)
【Round2】人マネ幹事とのパネルディスカッション(14:15-14:45)
人材マネジメント部会幹事・水谷智子氏をゲストにお招きし、水谷幹事と分科会の発表者
とのクロストークを通じて、これからの自治体職員に必要な研修について探究していきます。
【Round3】テーマ別深掘りルーム(14:45-15:05)
ラウンド2で出たテーマをもとにいくつかの部屋に分かれ、発表者、参加者ともに対話による
さらなる探究を行います。
15:05~15:15
【クロージング】ご挨拶、全国職員研修研究会への参加のご案内
【趣旨】
人事研究会の中で出てきた大きな課題は、「自治体組織のなかで人・組織づくりの優先順位が上がらない」こと。
1担当レベルでは取り組めない、しかしながら、未来の地域・住民のためにはそれでも乗り越えなければならない課題だ。
縦割りではない「人事」機能を果たして、時代や地域の変化、災害などに対応できる「未来づくり」の1つとしての「地域、住民のための人・組織づくり」をどう実現していくか。
一緒に考え、変えるための一歩を踏み出していく場にしたい。
【インプット】15:30~15:45
【参加者同士の対話】15:45~17:00
人事研究会の中で出てきた大きな課題は、「自治体組織のなかで人・組織づくりの優先順位が上がらない」こと。縦割りではない「人事」機能を果たして、時代や地域の変化、災害などに対応できる「未来づくり」の1つとしての「地域、住民のための人・組織づくり」をどう実現していくかを、一緒に考え、変えるための一歩を踏み出していく。
共催団体紹介
全国職員研修研究会
地域経営をリードするための人材マネジメント部会
誠に勝手ながら、【締め切り:10月25日(水)】をめどにお申込みをお願いいたします。
お問合せ
≫早稲田大学マニフェスト研究所 担当:青木、松本
TEL:03-6709-6739
関連する自治体向けイベント
※10~11月に早稲田大学マニフェスト研究所が主催するイベントをご紹介
「職員(=人間)」で構成され、政策実現力を大きく左右する「組織」とその課題解決に向けて経営層が一丸となることこそが、行政において今最も求められていること、と私たちは考えます。
昨年度から更なる深堀を行い、「現場を疲弊させている3つの論理」という形で課題解決へのヒントをご紹介いたします。
Copyright © 2004-2023 早稲田大学マニフェスト研究所. All Rights Reserved.